忍者ブログ
日々の生活や仕事における出来事などを 気分しだいで書き綴っていきます。
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ベストセラー
リンク
最新トラックバック
カウンター
PR
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

画面キャプチャソフトの「Cropper」というのが、なかなか便利。

シンプルなアイコン。
20120214_Cropper1.jpg


出力先の設定などもできる。
20120214_Cropper2.jpg


公式サイトでダウンロード可能。

----------

単体テストのエビデンス取得にも使えそうだ。
 

拍手[0回]

PR
仕事をする際などに、必ず使うアプリやファイルが
複数ある場合におすすめの方法かも。

********************
■アプリ起動バッチを自作する。

①メモ帳などのテキストエディタを開く。

②下記のような記述をする。(下記は例です。)

::Webブラウザの起動
start "" "http://www.yahoo.co.jp/"
start "" "http://www.google.co.jp/"

::アプリケーションの起動
::メモ帳
start "" "%SystemRoot%\system32\notepad.exe"
::電卓
start "" "%SystemRoot%\system32\calc.exe"

::ファイルを開く
start "" "C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ\進捗管理.xls"

::フォルダを開く
start "" "C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ\Atchiの作業"

③拡張子を「bat」にしてファイルを保存する。

 例:アプリ起動.bat

********************

あとは、作成したバッチファイルをダブルクリックすればOK。

Windowsバッチは、最初はとっつきにくいかもしれないが、
使いようによっては作業効率が大幅にアップする。

拍手[0回]

WindowsPCをずっと使ってきたにもかかわらず
最近知った機能がある。

①コンテキストメニューの「ショートカットの貼り付け」
②Ctrl+Zによるファイル操作のやり直し
③アプリケーションキーによるコンテキストメニューの表示


別に知らなくても困らなかったが、
知っていると結構便利だったりする。


①コンテキストメニューの「ショートカットの貼り付け」

この機能を知るまでは、

 ファイルまたはフォルダを右クリック
 →「ショートカットの作成」
 →ショートカットを任意の場所へ移動

とやっていたのだが、この機能を使うと

 ファイルまたはフォルダをCtrl+Cでコピー
 →任意の場所で右クリック
 →「ショートカットの貼り付け」

でショートカットが直接作成できる。

目から鱗だ。


②Ctrl+Zによるファイル操作のやり直し

テキストエディタやExcelなどでは頻繁に使うが、
ファイル名の変更やファイルの移動・削除も
元に戻すことができる。

たまたま発見した。


③アプリケーションキーによるコンテキストメニューの表示

PC熟練者のキーボード操作を見ていたら、
マウスに触れていないのに
右クリックと同じメニューが出てきて
「!?」となった。

右側のWinキーとCtrlキーの間にある
アプリケーションキーというキー
(おそらくキーボードによって異なる)
でコンテキストメニューが表示できる。

Shift+F10でも同様の機能らしい。


     

拍手[0回]

PR
ブログ内検索
プロフィール
HN: Atchi(あっち)
年齢: 41
性別: 男性
誕生日:  1983/07/28
職業: IT業界の雑魚
趣味: 映画、音楽、ゲーム、PC、歴史
自己紹介:
活動の記録をWebに残したい、
文章力を向上させたい、
2012年こそは何か始めたい、
そんな思いからブログを始めてみました。
稚拙な文章・内容ですが、
お付き合いいただけたら幸いです。
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) Atchiのブログ(あっちのぶろぐ) All Rights Reserved